アクアリウム挑戦日記~その13~
2013年2月10日 アクアリウム月日が経過するのは早いもので、水槽をセットしてから半年が過ぎようとしています。
ルドウィジア・ナタンスの調子が落ちてきたので、元の赤色を取り戻すために今日は液体栄養素を購入してきました。
トリミングしたばかりなのでまだ栄養素は添加しませんが、早く使って変化を見てみたいな~(*^▽^*)
今週10日に発売予定だったアクアジャーナルもあったので、こちらも購入。
雑誌は明日発売のはずなんですが、グリーンブライティの在庫があるか電話で確認した時、突然「あ、そういえばアクアジャーナルさっき入荷したんでそっちも取り置きしておきます?」なんて聞いてきたもんだから、
「はい!!買います!!行きます!!とっといて下さい!!」なんて勢い良く返事してしまった…(恥ずかしい…)
そしてその後お店へ行ってレジへ直行すると、対応してくれたのはあまり見たことない店員さん。
電話口でやり取りしたのはその人だったみたいで、「何で私がアクアジャーナル買ってること知ってるんですか」と聞くと、「そりゃあ、いつもウチへ来て下さる度に水槽にかじりついてるんですもん、顔も名前も覚えますよ(笑)」と笑われた…
……という事はあれですか。
綺麗な水草水槽を見る度に、ニタニタしていたであろう私の気持ち悪い顔や、レイアウトに悩んでブツブツ漏らした独り言まで聞いていたという事ですか?
そうだとしたら非常に恥ずかしいのですが……
ま…まあ、顔を覚えてもらえたのは良い事だと思っておきましょう。
アホみたいに通いつめた甲斐があったというものです。
買った商品を袋詰めしてた時も、「これタダなんで一緒に入れておきますから、是非見てみて下さい!」と言って、侘び草のパンフレットやら水草コンテストのパンフレットやら…色々詰めてくれました。
何だか面白そうなお兄様だったので、今度は話しかけてみようと思います
ルドウィジア・ナタンスの調子が落ちてきたので、元の赤色を取り戻すために今日は液体栄養素を購入してきました。
トリミングしたばかりなのでまだ栄養素は添加しませんが、早く使って変化を見てみたいな~(*^▽^*)
今週10日に発売予定だったアクアジャーナルもあったので、こちらも購入。
雑誌は明日発売のはずなんですが、グリーンブライティの在庫があるか電話で確認した時、突然「あ、そういえばアクアジャーナルさっき入荷したんでそっちも取り置きしておきます?」なんて聞いてきたもんだから、
「はい!!買います!!行きます!!とっといて下さい!!」なんて勢い良く返事してしまった…(恥ずかしい…)
そしてその後お店へ行ってレジへ直行すると、対応してくれたのはあまり見たことない店員さん。
電話口でやり取りしたのはその人だったみたいで、「何で私がアクアジャーナル買ってること知ってるんですか」と聞くと、「そりゃあ、いつもウチへ来て下さる度に水槽にかじりついてるんですもん、顔も名前も覚えますよ(笑)」と笑われた…
……という事はあれですか。
綺麗な水草水槽を見る度に、ニタニタしていたであろう私の気持ち悪い顔や、レイアウトに悩んでブツブツ漏らした独り言まで聞いていたという事ですか?
そうだとしたら非常に恥ずかしいのですが……
ま…まあ、顔を覚えてもらえたのは良い事だと思っておきましょう。
アホみたいに通いつめた甲斐があったというものです。
買った商品を袋詰めしてた時も、「これタダなんで一緒に入れておきますから、是非見てみて下さい!」と言って、侘び草のパンフレットやら水草コンテストのパンフレットやら…色々詰めてくれました。
何だか面白そうなお兄様だったので、今度は話しかけてみようと思います
雪が降ろうが、槍が降ろうが、魚のためなら何のその
2013年1月14日 アクアリウム今日は凄い雪ですね~
買い物しに外へ出たら、まるで北海道にでもいるような雪景色でした。
傘をさしても意味がないくらい風が酷かったですが、今日はCO2ボンベとアクアジャーナル最新号を買う予定だったので、何が何でも行かなければなりませんでした。
それに、雪が降ってたくらいでめげる私じゃない!(゚Д゚)ノ
今月のアクアジャーナルでは、ADAの製品と他社の製品とを比較した特集が組まれていて、とても興味深い内容でした。
pH値やCOD値の比較がグラフで説明されていて、アマゾニアがいかに優れた底床かという事が一目で分かります。
ADAの製品はただぼったくるだけじゃないんですね~(←)
私はアクアリウムを始めたばかりの頃、「安い設備で出来るだけお金をかけずに」というのをモットーにしていました。
フィルターやライトがセットになった物を激安の通販サイトで購入して、水草も何て言う名前なのか分からないまま植えて…(水草に陰性と陽性があるのも知りませんでした←)
とにかく見た目が良ければよし!!という感覚だったんですよね(一_一:)
無知というのは本当に恐ろしくて、初めの頃は上部フィルターのままCO2添加なしという無謀な水草育成をしていたんです(・-・;)
現在行きつけのアクアショップに行くようになって、私のアクアリウムに関する意識は大分変化しました。
お金はかかりますが、やはり投資した分だけ良い環境が保てるっていうのはADA製品の特出すべき点ですね。
もちろん金額が高けりゃ良いってもんでもないのはちゃんと分かってますよ?
低コストでも優れた商品はたくさんありますからね(*´-`*)
今日はアクアジャーナルに加えて、アクアライフ2月号&楽しい熱帯魚2月号も購入してきました。
アクアライフ2月号では、プレコの特集が組まれています。
小型種から大型種まで紹介されていて、プレコ好きには堪らない1冊ですね~(*´∀`*)
買い物しに外へ出たら、まるで北海道にでもいるような雪景色でした。
傘をさしても意味がないくらい風が酷かったですが、今日はCO2ボンベとアクアジャーナル最新号を買う予定だったので、何が何でも行かなければなりませんでした。
それに、雪が降ってたくらいでめげる私じゃない!(゚Д゚)ノ
今月のアクアジャーナルでは、ADAの製品と他社の製品とを比較した特集が組まれていて、とても興味深い内容でした。
pH値やCOD値の比較がグラフで説明されていて、アマゾニアがいかに優れた底床かという事が一目で分かります。
ADAの製品はただぼったくるだけじゃないんですね~(←)
私はアクアリウムを始めたばかりの頃、「安い設備で出来るだけお金をかけずに」というのをモットーにしていました。
フィルターやライトがセットになった物を激安の通販サイトで購入して、水草も何て言う名前なのか分からないまま植えて…(水草に陰性と陽性があるのも知りませんでした←)
とにかく見た目が良ければよし!!という感覚だったんですよね(一_一:)
無知というのは本当に恐ろしくて、初めの頃は上部フィルターのままCO2添加なしという無謀な水草育成をしていたんです(・-・;)
現在行きつけのアクアショップに行くようになって、私のアクアリウムに関する意識は大分変化しました。
お金はかかりますが、やはり投資した分だけ良い環境が保てるっていうのはADA製品の特出すべき点ですね。
もちろん金額が高けりゃ良いってもんでもないのはちゃんと分かってますよ?
低コストでも優れた商品はたくさんありますからね(*´-`*)
今日はアクアジャーナルに加えて、アクアライフ2月号&楽しい熱帯魚2月号も購入してきました。
アクアライフ2月号では、プレコの特集が組まれています。
小型種から大型種まで紹介されていて、プレコ好きには堪らない1冊ですね~(*´∀`*)